2019.10.19健康・栄養
つらい足の「つり」を防ごう!
【ビギナーフィットネス FIRST】
大田区のパーソナルトレーニングジム
アットホームなマイクロジムでトレーニング
9/20 大森店Open
キャンペーン:無料体験実施中!
当日入会特典!登録料2000円→無料!
皆さんこんにちは。
荏原馬込店の大友です。
急に寒くなってきましたね。
寒くなると気をつけたいのが、足のつり。
実は最近、荏原馬込店の会員さんから、「夜中に足がつって辛かった〜」
なんて声が続出しています。
そこで今回は、足のつりの原因・対処法・予防ついてお話ししたいと思います。
つらい足のつりから解放されて、穏やかな日々を取り戻しましょう!
【そもそもつるってどういう状態?】
突然起こる、筋肉の強い収縮と、その収縮が元に戻らない状態を言います。
俗称「こむら返り」、医学用語だと「有痛性筋痙攣・筋クランプ」と言われます。
【どうしてつるの?】
大きな原因は3つあります。
・筋肉疲労
・ミネラル不足
・筋肉不足
たとえば、こんな時に足がつった経験はありませんか?
1、長時間の立ち仕事や激しい運動の後
2、眠っているとき(特に夜中や明け方ちかく)
3、年齢を重ねるようになってから(若いときはなかったのに・・・
)
1は筋肉疲労が原因で起こっています。
とくに若い方は足を使うスポーツで起こりやすいと言われています。
中高年の方は、軽い運動(ジョギングなど)でも起こりやすくなります。
2はミネラル不足が原因です。
私たちは眠っている間に汗をかくため、夜中や明け方に軽い脱水状態になります。
このときにミネラルバランスが崩れることで起こります。
3は筋肉不足が原因です。
筋肉量が減ると、血行が低下します。
すると筋肉の疲労物質(乳酸など)が排出されなくなり、神経が興奮状態になります。
そして筋肉の伸縮コントロールがうまく出来ずに、過度に収縮してしまいます。
【つったときはどうすればいい?】
つったときは、その部分を優しくマッサージしてあげてください。
基本的には、つった状態は一過性です。
少しガマンすれば、やがて症状は落ち着いてきます
【予防はできる?】
とはいえ、あの「ピキッ」とした感じ、つらいですよね。
簡単ですが、以下の方法で予防できます。
・ふくらはぎをマッサージする
・寝る前に一杯のミネラルウォーターを飲む
・適度な運動と、運動のあとにストレッチをする
トレーナーとしては、ぜひ運動習慣をつけてほしいと思います。
寒くなってきたこの季節は、冷えによる血行不良で足がつりやすくなるためです。
運動することで身体が温まり、筋肉量が増えることで血行が良くなります。
とくに下半身、ふくらはぎ周りの筋肉を鍛えてあげると効果的です。
水分をしっかりとって身体を動かし、寝る前にストレッチ。
ぜひこの3つを実践してみてください♪
大田区のパーソナルトレーニングジム
アットホームなマイクロジムでトレーニング
9/20 大森店Open
キャンペーン:無料体験実施中!
当日入会特典!登録料2000円→無料!
皆さんこんにちは。
荏原馬込店の大友です。
急に寒くなってきましたね。
寒くなると気をつけたいのが、足のつり。
実は最近、荏原馬込店の会員さんから、「夜中に足がつって辛かった〜」
なんて声が続出しています。
そこで今回は、足のつりの原因・対処法・予防ついてお話ししたいと思います。
つらい足のつりから解放されて、穏やかな日々を取り戻しましょう!
【そもそもつるってどういう状態?】
突然起こる、筋肉の強い収縮と、その収縮が元に戻らない状態を言います。
俗称「こむら返り」、医学用語だと「有痛性筋痙攣・筋クランプ」と言われます。
【どうしてつるの?】
大きな原因は3つあります。
・筋肉疲労
・ミネラル不足
・筋肉不足
たとえば、こんな時に足がつった経験はありませんか?
1、長時間の立ち仕事や激しい運動の後
2、眠っているとき(特に夜中や明け方ちかく)
3、年齢を重ねるようになってから(若いときはなかったのに・・・
)
1は筋肉疲労が原因で起こっています。
とくに若い方は足を使うスポーツで起こりやすいと言われています。
中高年の方は、軽い運動(ジョギングなど)でも起こりやすくなります。
2はミネラル不足が原因です。
私たちは眠っている間に汗をかくため、夜中や明け方に軽い脱水状態になります。
このときにミネラルバランスが崩れることで起こります。
3は筋肉不足が原因です。
筋肉量が減ると、血行が低下します。
すると筋肉の疲労物質(乳酸など)が排出されなくなり、神経が興奮状態になります。
そして筋肉の伸縮コントロールがうまく出来ずに、過度に収縮してしまいます。
【つったときはどうすればいい?】
つったときは、その部分を優しくマッサージしてあげてください。
基本的には、つった状態は一過性です。
少しガマンすれば、やがて症状は落ち着いてきます
【予防はできる?】
とはいえ、あの「ピキッ」とした感じ、つらいですよね。
簡単ですが、以下の方法で予防できます。
・ふくらはぎをマッサージする
・寝る前に一杯のミネラルウォーターを飲む
・適度な運動と、運動のあとにストレッチをする
トレーナーとしては、ぜひ運動習慣をつけてほしいと思います。
寒くなってきたこの季節は、冷えによる血行不良で足がつりやすくなるためです。
運動することで身体が温まり、筋肉量が増えることで血行が良くなります。
とくに下半身、ふくらはぎ周りの筋肉を鍛えてあげると効果的です。
水分をしっかりとって身体を動かし、寝る前にストレッチ。
ぜひこの3つを実践してみてください♪