2019.12.11トレーニング
タイプ別!冷え対策
【ビギナーフィットネス FIRST】
大田区のパーソナルトレーニングジム
アットホームなマイクロジムでトレーニング
9/20 大森店Open
キャンペーン:無料体験実施中!
当日入会特典!登録料2000円→無料!
皆さん、こんにちは。
荏原馬込店の大友です。
毎日寒いですね。
朝起きるのが辛い今日この頃です。
さて、この季節で、悩ましいのが「冷え」。
実は冷えにはタイプがあります。
そしてタイプによって、取るべき対策が変わります。
今回はタイプ別に、冷えの対策とオススメのトレーニングをご紹介します。
早めの対策で、これからやってくる本格的な冬に備えましょう!
【あなたはどの冷えタイプ?】
冷えには大きく、3つのタイプがあります。
①手足が冷える
②下半身が冷える
③全身が冷える
ちなみに③の特徴としては、冬に限らず、一年中寒さを感じる点です。
夏に厚着でも平気だったり、冬はカイロや電気毛布などが手放せなかったりする方は③の可能性が高いです。
また、手足は温かいことが多いので、冷えと気付かずにいる可能性もあります。
【原因】
タイプ別に、それぞれ原因が異なります。
①末梢神経の血行不良が原因で起こります。
血液がドロドロの方も要注意です。
②骨盤の歪みやセルライトが原因で起こります。
ちなみに、もも裏やお尻はセルライトが溜まりやすい魔のエリアです・・・!
③ストレスによる自律神経の乱れが原因で起こります。
体温調節機能が低下している状態です。
冷え以外にも、だるさやイライラを感じたりします。
【対策】
では、どんな対策が有効でしょうか。
①手足ではなく、お腹周りを温めると効果的です。
なぜなら、身体はまずは内蔵を温めようとして、身体の中心に血液を集中させようとするからです。
お腹周りをしっかり温めることによって、手足まで血液が行き届くようにします。
②骨盤の歪みを正すことと、半身浴を行いましょう。
骨盤は、同じ方の足を組んでいたり、同じ方向ばかり向いていると歪んでしまいます。
まずは普段の自分のクセを見つけることから始めましょう。
半身浴は、ややぬるめのお湯に15分ほど浸かります。
リラックス効果も抜群です。
③首、お腹、足先を温めるようにしましょう。
ただし、温めすぎは要注意。かえって体温調節が出来なくなってしまい、体調が悪化してしまう可能性があるからです。
そして、ストレスを軽減するために、しっかりと睡眠をとるようにしてください。
【タイプ別オススメトレーニング!】
日々の対策にプラスして、トレーニングもぜひ行ってください。
冷え対策の効果がアップします!
①内蔵付近が冷えているので、インナーマッスルを鍛えると効果的です。
代表的なトレーニングの「プランク」を30秒〜1分ほど行いましょう。
②セルライトの溜まりやすいもも裏・お尻まわりを鍛えるのが効果的です。
ヒップリフト、スクワットを10回3セット行いましょう。
③ハードなものより、ウォーキングなどの軽い有酸素運動が効果的です。
速度の目安は「おしゃべりするには少しきつい」くらいです。
【寒いからこそ、身体を動かそう!】
馬込駅の周辺は坂が多いので、歩くだけで良い運動になります。
お店に着いたときにはすでに「身体がポカポカして気持ちいい」という方がとても多いです。
そのくらい、身体を動かすことは温めることに繋がります。
いつもはバスや自転車で移動していたところを歩きに変えるだけでも、効果は抜群です。
私も最近は「寒いな」と感じたら、お店の外を歩いたり、軽めのトレーニングを長めに行って身体を温めてます。
しっかりトレーニングはお店で!
日常では自宅トレーニングとウォーキングで!
正しい冷え対策と運動で、中からしっかり温まりましょう!!
大田区のパーソナルトレーニングジム
アットホームなマイクロジムでトレーニング
9/20 大森店Open
キャンペーン:無料体験実施中!
当日入会特典!登録料2000円→無料!
皆さん、こんにちは。
荏原馬込店の大友です。
毎日寒いですね。
朝起きるのが辛い今日この頃です。
さて、この季節で、悩ましいのが「冷え」。
実は冷えにはタイプがあります。
そしてタイプによって、取るべき対策が変わります。
今回はタイプ別に、冷えの対策とオススメのトレーニングをご紹介します。
早めの対策で、これからやってくる本格的な冬に備えましょう!
【あなたはどの冷えタイプ?】
冷えには大きく、3つのタイプがあります。
①手足が冷える
②下半身が冷える
③全身が冷える
ちなみに③の特徴としては、冬に限らず、一年中寒さを感じる点です。
夏に厚着でも平気だったり、冬はカイロや電気毛布などが手放せなかったりする方は③の可能性が高いです。
また、手足は温かいことが多いので、冷えと気付かずにいる可能性もあります。
【原因】
タイプ別に、それぞれ原因が異なります。
①末梢神経の血行不良が原因で起こります。
血液がドロドロの方も要注意です。
②骨盤の歪みやセルライトが原因で起こります。
ちなみに、もも裏やお尻はセルライトが溜まりやすい魔のエリアです・・・!
③ストレスによる自律神経の乱れが原因で起こります。
体温調節機能が低下している状態です。
冷え以外にも、だるさやイライラを感じたりします。
【対策】
では、どんな対策が有効でしょうか。
①手足ではなく、お腹周りを温めると効果的です。
なぜなら、身体はまずは内蔵を温めようとして、身体の中心に血液を集中させようとするからです。
お腹周りをしっかり温めることによって、手足まで血液が行き届くようにします。
②骨盤の歪みを正すことと、半身浴を行いましょう。
骨盤は、同じ方の足を組んでいたり、同じ方向ばかり向いていると歪んでしまいます。
まずは普段の自分のクセを見つけることから始めましょう。
半身浴は、ややぬるめのお湯に15分ほど浸かります。
リラックス効果も抜群です。
③首、お腹、足先を温めるようにしましょう。
ただし、温めすぎは要注意。かえって体温調節が出来なくなってしまい、体調が悪化してしまう可能性があるからです。
そして、ストレスを軽減するために、しっかりと睡眠をとるようにしてください。
【タイプ別オススメトレーニング!】
日々の対策にプラスして、トレーニングもぜひ行ってください。
冷え対策の効果がアップします!
①内蔵付近が冷えているので、インナーマッスルを鍛えると効果的です。
代表的なトレーニングの「プランク」を30秒〜1分ほど行いましょう。
②セルライトの溜まりやすいもも裏・お尻まわりを鍛えるのが効果的です。
ヒップリフト、スクワットを10回3セット行いましょう。
③ハードなものより、ウォーキングなどの軽い有酸素運動が効果的です。
速度の目安は「おしゃべりするには少しきつい」くらいです。
【寒いからこそ、身体を動かそう!】
馬込駅の周辺は坂が多いので、歩くだけで良い運動になります。
お店に着いたときにはすでに「身体がポカポカして気持ちいい」という方がとても多いです。
そのくらい、身体を動かすことは温めることに繋がります。
いつもはバスや自転車で移動していたところを歩きに変えるだけでも、効果は抜群です。
私も最近は「寒いな」と感じたら、お店の外を歩いたり、軽めのトレーニングを長めに行って身体を温めてます。
しっかりトレーニングはお店で!
日常では自宅トレーニングとウォーキングで!
正しい冷え対策と運動で、中からしっかり温まりましょう!!