猫背改善と美姿勢の為の胸のトレーニング
【ビギナーフィットネス FIRST】
大田区のパーソナルトレーニングジム
アットホームなマイクロジムでトレーニング
4/6 荏原馬込店オープン!
キャンペーン
無料体験実施中!
当日入会特典!登録料3200円→無料!
こんにちは!
今日はベテラントレーナーの横山トレーナーのブログです。
トレーニングと姿勢について。
なんですがその前にお知らせ!
【6月より金曜日も通常営業】
金曜日は今まで定休日でしたが、
働きたいと言ってくれるスタッフが増え、
通ってくれる会員さんも増えた為、
毎日営業してます!
今後店舗も増え、と言えるように、
少しずつ頑張ります!
【姿勢改善・胸のトレーニング】
こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
だいぶじめじめしてきましたね。
水分をしっかりとってお過ごしください!
今回は大胸筋に焦点を当てた猫背改善です。
後ろ姿が気になる、猫背、姿勢が悪いという方いらっしゃると思います。
少し意識するだけで、姿勢は良くなります。
姿勢が良くなれば猫背も改善します。
そうすると背中の筋肉が働きやすくなって背中もすっきりします!
【なぜ猫背で大胸筋なのか】
よく猫背で、背中を鍛えてください。肩甲骨を寄せるように。とか耳にすると思います。間違いではありません。それで改善する方もいます。
ですがもしかしたら、胸の筋肉の硬すぎが原因かもしれません。
私たちの生活は手が前にある状態での作業がほとんどです。
パソコン、家事、スマホなど全部手が前にきます。
そうすると背中が丸まって肩甲骨が離れていきます。背中を考えると背中の筋肉が緩んでいます。
背中が緩んでるということはその前にある大胸筋はずーっと収縮してるということになります。
大胸筋が硬くなって胸がはれなくなるといくら背中をトレーニングしても効果が薄くなってしまうんです。
【大胸筋トレーニングとストレッチ】
大胸筋は、だいたい鎖骨の間から肩を通過して上腕骨までくっついています。
ストレッチをするときは、鎖骨と腕の骨を遠くするイメージを持っていきます。腕を横に大きく広げるだけでもしっかりストレッチされます。
トレーニングは簡単に出来るのは腕立て伏せです。
膝をついた状態で行っても構いません。
手は肩幅よりも広くします。(広くすればするほどきつくなります。)
胸を張って手と手の間に吸う呼吸で胸をおろして持ち上げていきます。
余裕があったら手の平の中でも親指で支えて親指で持ち上げてみてください!
辛くなってくると肩に力が入ったり肩甲骨が寄ってきてしまうので胸がはれてる間だけで行いましょう。
いかがでしたか?
胸を広くすると必然的に肩甲骨が寄って姿勢が良くなります。
肩甲骨を寄せる。というイメージから胸を開く。というイメージに変えてみてください。
肩凝ったなーってときも胸のストレッチをしてみてください!
腕立て伏せは肩に力が入る、効いてる感じがしないと思ったらフォームや位置を確認していきましょう。
腕立ては二の腕も使うトレーニングなので、二の腕も引き締めたい方には一石二鳥です。