幸せホルモン「セロトニン」を増やす3つの方法
【ビギナーフィットネス FIRST】
大田区のパーソナルトレーニングジム
アットホームなマイクロジムでトレーニング
9/20 大森店Open
キャンペーン:無料体験実施中!
当日入会特典!登録料2000円→無料!
皆さんこんにちは!
荏原馬込店の大友です。
急に寒くなってきましたね。
寒いのが苦手な方は、これから辛い日々が待ってますね(私です)。
つい、ふさぎ込みがちなこの季節。
しかし、「セロトニン」というホルモンを味方につければ、毎日ハッピーに過ごすことが出来るんです!
「最近なんだか憂鬱・・・」なんて方、ぜひ読んでみてください。
ハッピーの秘密が隠されています♪
【セロトニンとは?】
幸せホルモンと言われる、セロトニン。
その正体は、脳内で働く神経伝達物質です。
感情や気分をコントロールする物質で、精神の安定に深く関わっています。
【セロトニンが足りないと、どうなるの?】
セロトニンが足りないと、気分がふさぎ込みがちになります。
疲れやすくなったり、イライラしてしまったり。
食欲がとまらなくなったりもします。
「私、あてはまるかも・・・!」と思った方、もしかしたらセロトニンが足りていないかもしれません。
【セロトニンを増やすには?】
実はセロトニン、増やすのはとっても簡単なんです。
次の3つを行うだけでオッケーです!
①太陽の光を浴びる
できれば、朝起きてすぐがオススメです。
太陽光には、セロトニンが増えるだけでなく、目を覚ます覚醒効果があるからです。
1日20〜30分程度が目安です。
②リズム運動を行う
リズム運動とは、一定のリズムで同じ動作を繰り返す運動のことです。
たとえばウォーキングやスクワットなど。
ガムを噛む「咀嚼」もリズム運動のひとつです。
これも、20〜30分を目安に行ってください。
③トリプトファンとビタミンB6を摂る
トリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、セロトニンの材料になります。
魚・肉・大豆製品、乳製品、穀類、卵、バナナなどに多く含まれます。
ビタミンB6は、トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な栄養素です。
魚(さけ・かつお・まぐろ・さんまなど)、レバー、バナナ、ナッツ類、のりなどに多く含まれます。
【続けることでセロトニンは増えていく】
いかがでしたでしょうか。
「割と簡単かも・・・!」と思いませんか?
日常の中で習慣化してしまえば、ストレスなく実行できます。
朝起きたらまずはカーテンを開けて、たっぷりと太陽の光を浴びて目を覚まします。
そしてトリプトファンとビタミンB6の含まれる朝食を食べましょう。
もちろんしっかり噛むことを忘れずに!
ご飯を食べたら、最寄りの駅まで歩いて向かえばカンペキです!
日々の積み重ねで、少しずつセロトニンが増えていきます。
特にこれからの季節は、日照時間が短いことで、セロトニンの分泌が減りやすくなります。
ぜひこの3つを意識してセロトニンをしっかり分泌し、毎日をハッピーに過ごしてください♪