内ももを鍛えて、スッキリ美脚を目指そう!
【ビギナーフィットネス FIRST】
川崎・大田区のパーソナルトレーニングジム
アットホームなマイクロジムでトレーニング
3/27 川崎店Open
プレオープン体験会予約受付中♪
キャンペーン:無料体験実施中!
当日入会特典!登録料2000円→無料!
皆さん、こんにちは。
荏原馬込店の大友です。
緊急事態宣言から一ヶ月強。
皆さんいかがお過ごしですか?
私自身は、この自粛生活中に、大きな発見がありました。
それは・・・
トレーニングをしないと、すぐ内ももに肉がつく!という衝撃の事実。
もともと洋梨体型なので、下半身に脂肪がつきやすい体質であると自覚はしておりました。
とはいえ、ジョギングもしていたし、まぁ少しくらいさぼっても大丈夫かな♪と思っておりました。
が!
やはり、ジョギングでは引き締めには及ばず・・・
改めて筋トレの重要性を、身体の変化を持って痛感しました。
そこで今回は、自宅でできる脚スッキリの内ももトレーニングをお伝えします。
フォームの修正ポイントも合わせて書きましたので、「たくさん動く」よりも、「少ない回数でも正確に動く」ことを意識してチャレンジしてみてください。
一緒に美脚を目指しましょう!
【内ももを鍛えると、どんな良いことがあるの?】
全体的に脚が引き締まります。
特にももの隙間!が作れるようになります。
その他にも、
・O脚の改善
・外ももの張りがとれる
・骨盤の歪み改善
などが期待できます。
残念なことに、内ももの筋肉は日常生活ではあまり使われません。
だからこそ、意識的にトレーニングすることが大切な箇所なのです。
【内ももを鍛えるトレーニングはこれ!】
ずばり!
ワイドスクワットです!
会員の皆さんにはおなじみのトレーニングですね。
動きに慣れている方も多いと思いますので、やり方は簡潔に。
用意するものは、鏡。
では早速、やってみましょう。
①足を肩幅の約2倍に広げ、つま先を外側に向けます
②つま先と同じ向きにひざを開きながら、ももが床と平行になるまでゆっくりしゃがみます
③上半身は真っ直ぐです。重心は、かかと・親指を意識します
④内ももの伸びを感じたら、ゆっくり上がってきます
どうでしょうか?
動き自体はとてもシンプルですね。
では次に、修正ポイントを見ていきましょう。
【ここがポイント!フォームを修正しよう】
③までいったら、鏡を見ます。
見るのは中心軸です。
身体の中心から、おしりが左右どちらかにずれていないか確認してみてください。
どうですか?
利き足や股関節の動きやすい方に、おしりがずれていませんか?
ずれていたら、おしりが左右均等になる位置になおしましょう。
股関節に痛みが出たら、しゃがむ深さを浅めにして大丈夫です。
中心軸を意識すると、いつもより動きにくかったり、深くしゃがめなかったりすると思います。
でもそれで大丈夫。
この違和感は、内もも筋力の左右差によるものです。
筋力差がなくなれば、スムーズに動けるようになります。
そして筋バランスが整い、左右きれいに引き締まります。
根気強くフォームの確認を行ってください。
【フォームの修正ができたら、ステップアップ】
フォームの修正ができたら、ペットボトルやダンベルを持ってチャレンジです。
ただし、重りを持つとフォームが崩れやすいので、いつもよりも軽めでスターとしてください。
ダウン4秒、アップ4秒のゆっくり速度で、10回3セット。
もちろん、鏡でフォームのチェックも忘れずに♪
【ひざが外に開かない!という方へ】
「そもそもひざが外側に開かない!」という方は、股関節のストレッチがオススメです。
①脚を大きく広げます(つま先は真っ直ぐ前)
②片脚を曲げて、深くしゃがみます
③伸ばした脚の内ももにストレッチを感じたら、20秒から30秒キープします
このときのポイントは、おしりを真下におろすこと。
辛かったら軽く手を床についても大丈夫です。
左右両方行いましょう。
最初は内ももがぴーんと張ったような痛みが出ると思いますが、次第に気持ちよく伸びを感じられるようになります。
痛みがなくなったら、ワイドスクワットにチャレンジです!
【まとめ】
いかがでしたか?
美脚を目指すには、内ももを引き締めるワイドスクワットが効果的。
左右バランスよく引き締めるために、中心軸を意識したフォームで!
必要があれば、ストレッチで柔軟性を高めてあげてからチャレンジ。
この3つを覚えておけば大丈夫です。
早速今日から美脚を目指しましょう♪